オルソケラトロジー(ナイトコンタクト)

手術をしない視力回復法

オルソケラトロジー
(ナイトコンタクト)

オルソケラトロジー(ナイトコンタクト)は、就寝中に特殊なハードコンタクトレンズを装用し、角膜の形状を穏やかに矯正することで、日中は裸眼で過ごせる視力矯正治療です。
近視や軽度の乱視に対応しており、手術を伴わないため安全性が高く、成長期のお子さまの近視進行抑制にも効果が期待されています。スポーツや学校生活でも裸眼で快適に過ごせるため、幅広い年代の方に選ばれています。当院では、専門医による丁寧な診察と適切な処方で、安全・安心な治療を提供しています。

STRUCTURES

オルソケラトロジーの仕組み

寝ている間に、角膜をやさしく整えることで日中は裸眼で快適に

オルソケラトロジーは、夜寝ている間に専用の高酸素透過性ハードコンタクトレンズを装用することで、角膜の中央部分をわずかに平坦化させ、光の屈折を調整する治療法です。角膜はやわらかく可変性があるため、レンズの力で安全に形を整えることができます。
朝起きてレンズを外すと、矯正された角膜の形状が一定時間保たれるため、日中は裸眼でもクリアな視界を得ることが可能です。レンズの効果は一時的ですが、毎晩継続して装用することで、日中の裸眼生活を維持することができます。
角膜にメスを入れることなく視力矯正ができるため、手術に抵抗のある方にも安心してご利用いただけます。

就寝前にレンズを装用

専用のオルソケラトロジーレンズを就寝前に装用します。やわらかい角膜に無理なくフィットし、眠っている間に自然な形で矯正が進みます。

朝レンズを外して裸眼で快適に

睡眠中に角膜の形を整える

レンズが角膜の中央をやさしく平坦化することで、光の屈折が調整されます。痛みはなく、睡眠中に視力矯正が進むのが特徴です。

睡眠中に角膜の形を整える

朝レンズを外して裸眼で快適に

朝起きてレンズを外すと、矯正された角膜の形が一定時間保たれます。日中は裸眼で過ごせるため、メガネやコンタクトが不要になります。

就寝前にレンズを装用

FEATURES

当院で使用している
オルソケラトロジーの特徴

FEATURE01

アメリカ・カリフォルニアのContex社製(Ok Lens)

当院で使用しているオルソケラトロジーレンズは、米国カリフォルニア州に本社を構えるContex社が製造する正規品「Ok Lens」です。Contex社は世界的にオルソケラトロジーの先駆けとされる企業であり、当院は日本国内でも数少ない、同社と直接取引を行っている施設の一つです。品質・供給体制ともに信頼のおけるレンズのみを使用しています。

アメリカ・カリフォルニアのContex社製(Ok Lens)
米国で高い信頼性と実績を誇る独自設計

FEATURE02

米国で高い信頼性と実績を誇る
独自設計

Contex社のレンズは、アメリカにおける長年の使用実績と訴訟リスクの高い医療環境下での高い安全評価を得ています。医療過誤訴訟が多発する米国においても、オルソケラトロジーによる重大事故の報告は極めて少なく、安全性の高さは国際的にも認められています。これにより、安心して治療を受けていただける体制が整っています。

FEATURE03

長時間の装用でも快適、視力矯正
効果も安定

Contex社製レンズは、酸素透過性に優れた素材を使用しており、就寝中の長時間装用でも角膜への負担が少なく快適にご使用いただけます。また、独自の多段階カーブ設計により、角膜にやさしくフィットし、視力矯正効果が安定しやすいのが特長です。毎日の装用をストレスなく継続できる点が、多くの患者様に選ばれている理由です。

長時間の装用でも快適、視力矯正効果も安定

Contexレンズと他社製レンズとの違い

  •   Contex社レンズ 他社製レンズ
  • 素材 高酸素透過性素材 各社異なる
  • 処方精度 独自のフィッティング技術で精密処方 処方のバラつきあり
  • 快適性 長時間装用でも快適 違和感を覚える
    ことも

FLOW

検査と治療の流れ

STEP01

初回検査

まずは視力や角膜の形状、眼の健康状態を詳細に検査し、オルソケラトロジーが適応可能かを判断します。装用に不安がある方にも安心していただけるよう、治療の特徴や注意点を丁寧にご説明します。

初回検査

STEP02

トライアル装用

適応と診断された方には、専用のトライアルレンズを装用いただき、フィッティングや視力矯正効果を確認します。装用感や見え方を実際に体験できるため、治療開始前に不安を解消できます。

トライアル装用

STEP03

レンズ処方

トライアル結果をもとに、患者様の角膜形状や生活スタイルに合った最適なレンズを処方します。レンズの取り扱いやケア方法についても、スタッフが丁寧に指導いたしますのでご安心ください。

レンズ処方

STEP04

定期検診

レンズ装用開始後は、一定期間ごとに視力や角膜の状態、レンズのフィット状況をチェックします。万が一の変化にも早期に対応できるよう、継続的なサポート体制を整えています。

定期検診

PRICE

料金案内

ナイトコンタクト(オルソケラトロジー)治療には現在保険を適用することができません。治療費は自己負担となります。
※治療費は確定申告時医療費免除の対象となります!

お試し 3,300円(税込)+ケア用品1,100円(税込)~+テストレンズ
貸出保証金 1枚16,500円(税込)
一括払い 275,000円(税込)
現金一括払いは5%オフになります。
現金2回払い 初回      :110,000円(税込)
レンズ受け取り時:165,000円(税込)(残り金額)

再診料について

3ヶ月以内の再診は1,100円(税込)
以降は3,300円(税込)
※必ず使用レンズを持参してください。

その他

レンズ紛失、破損、適度の汚れ、キズ、変形、ご本人様の目の使い方による適度な近視の進行によってのレンズの変更には、以下の料金が発生いたします。
・本人用レンズの破損及び紛失 1枚27,500円(税込)
・テストレンズの破損及び紛失 1枚16,500円(税込)

※ 貸出保証金はテストレンズ返却にあたり全額返金いたします。
※ クレジット払い(一括、または分割)も可能です。
※ 当院では年間管理料はいただいておりません。
※ ナイトコンタクトのレンズケア方法は通常のハードレンズと同じです。

ご不明な点はお気軽にご来院時ご質問ください

ナイトコンタクト(オルソケラトロジー)よくある質問

これはアメリカの医療制度にありました。

アメリカでは、日本と違い、目の病気を治す眼科医、近視などの病気を治すオプトメトリストの2つに役割分担されていました。日本の医師は、留学して海外の技術を取り入れていますがアメリカの眼科医からしか情報を手に入れていなかったためオプトメトリストから情報を聞くことをせず、ナイトコンタクト(オルソケラトロジー)がなかなか広まらなかったのです。

日本では、視能矯正士という資格がありますが、アメリカのオプトメトリストと違い医師と対等に仕事をすることはありません。視力等の検査員でしかない状況ため、視能矯正士がオプトメトリストの情報を取り入れることもありませんでした。

ナイトコンタクト(オルソケラトロジー)は、角膜を削るような手術をしないので安全とされています。

寝ているときにコンタクトをするということは危険に感じるかもしれませんが、普通のレンズは角膜が酸素不足になる可能性があるため推奨されていませんが、ナイトコンタクトレンズは、米国FDA(日本での厚生労働省にあたる機関)で危険性が無いと認められ、利用が許可されたものに限っています。

ナイトコンタクト(オルソケラトロジー)の事故報告はなく、120万人もの方々が行っている裁判大国アメリカでも1例も裁判はありません。

もちろん、ほんべクリニックではどのようにナイトコンタクトレンズを使うか、正しい使用方法、適切な管理方法をきちんとご説明しておりますのでご安心ください。

角膜が元の状態に戻るため近視が戻ります。

しかし、装用時間を減らしたり、裸眼での快適性を考えればナイトコンタクト(オルソケラトロジー)は画期的な視力改善法と言えると思います。またレーシックのように角膜を削るわけではないので、老眼や近視がさらに進んだ場合どうするか?といった体の心配はありません。

現在6歳~68歳までの治療実績がございます。

もちろんきちんと問題がないか万全のチェック体制で治療をしておりますので適合するかどうか確認致しますのでご安心ください。

ナイトコンタクト(オルソケラトロジー)は近視・近視性乱視の方を対象とした治療ですので、遠視や老眼は矯正することができません。

ナイトコンタクト(オルソケラトロジー)はレーシック手術を受けられた方は使用できません。

一般的なハードコンタクトレンズと同様、ほんべクリニックでも装用指導がありますのでご安心ください。何かありましたらすぐにご相談ください。

就寝時に装用することで視力を矯正するという効能・効果は、薬事法の定める基準に基づいた臨床試験により確認され、厚生労働省より承認されております。

就寝中は角膜にレンズが吸着するため安心してお使いいただけます。

一般的なハードコンタクトレンズと同様、レンズを外した後に洗浄してから保存します。もちろんほんべクリニックではケアの方法も医師の指導のもとお伝えさせていただいております。

ナイトコンタクトレンズの装用開始後は定期検査が必要となります。定期検査の内容・頻度は患者様によって異なりますので、治療を始める際にお伝えしております。

裸眼視力0.5~0.05(矯正度数-1.0D~-4.0D)程度であれば治療の対象となります。また軽度の乱視の方も治療可能です。

患者様の近視度数や角膜の形状によって、満足な視力が得られない場合もあります。ほんべクリニックでは適応検査を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

個人差はありますが、一般的には治療開始から1週間程度装用を続けることで、日中裸眼で生活できる視力になります。

通常は終日持続します。なお、使用する方の近視度数や年齢によっては、2~3日持続する方もいらっしゃいます。

お電話にて予約を受け付けております。当日の流れは、検査→テストレンズ装着→仮眠(1~2時間)→再検査→レンズの装着練習という流れになりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。来院より3時間ほど必要です。

レンズ装着後、仮眠をしていただくため、検査を含め3時間ほど必要です。