IgGフードアレルギー検査

統合医療

IgGフードアレルギー検査

遅延型フードアレルギーは即時型アレルギーと違い食べてすぐに蕁麻疹や痙攣などの症状が出るわけではなく数時間後~数日後に不快な症状が出るアレルギーです。遅い場合は1か月後に出る場合もあります。

合わないものを食べ続けることで不眠や慢性疲労、アトピー性皮膚炎、肥満、偏頭痛、鬱症状、IBS(過敏性腸症候群)などの原因になると言われています。ほんべクリニック眼科・統合医療科が実施しているIgGフードアレルギー検査では日本人がよく食べる192項目の食品を調べることができます。

IgGフードアレルギー検査

即時反応型アレルギー

問題となる食べ物を摂取してすぐ、もしくは数時間後に湿疹などが表れます。

遅延反応型アレルギー

食事24時間後に表れる遅延型アレルギー反応で、多動性を引き起こしたりします。

アレルギー検査は、反応の度合いが色別に記されており、棒グラフとして、それぞれの食物に対する反応を確認することができます。棒の長さが「赤」まで達すると、その特定の食物に対するアレルギー反応は「高い」という結果になります。

GPLでは、オレンジのレベル(中度)まで達している食物に対しては、問題の食べ物を食事から除去するよう勧めています。

GPL

- IgGフードMAP - IgG食物過敏症プロファイル

直接PDFファイルを開く場合はこちら

新検査IgGフードMAPのご案内

※当院では、発送手配や郵送先の営業日等の都合上、結果報告までに2~3週間要します。

直接PDFファイルを開く場合はこちら

xMAPテクノロジーについて

直接PDFファイルを開く場合はこちら