老眼は誰もが経験する自然な老化現象です。手元の文字が見えにくくなったり、スマホを見るときに無意識に腕を伸ばしているなら、老眼の始まりかもしれません。
目の変化を感じると不安が大きくなるかもしれませんが、年代に応じた適切な対策を知ることで、読書や仕事、趣味を今まで通り楽しめるようになります。
本記事では、老眼が始まる年齢や原因、早期発見のサインから日常でできる予防法、老眼鏡の選び方まで、わかりやすくお伝えします。
老眼の平均年齢は何歳から始まる?初期症状をセルフチェックする方法

老眼の平均的な開始年齢は40~45歳頃とされています。 40代頃から多くの人が経験し始める目の生理現象で、早い方では30代後半から、遅い方でも50代までに症状が現れます。
年代によって老眼の症状には違いがあり、20代や30代の方にも「スマホ老眼」として一時的な症状が見られることも。細かい手仕事をする方や、パソコン作業でいろいろな距離を見る必要がある人は、早くから老眼に気がつく傾向があります。
老眼とは?ピント調節機能が衰える目の老化現象
老眼とは、加齢によって目の水晶体が硬くなり、ピント調節機能が低下することで近くのものが見えにくくなる状態です。
正式名称は「老視」といい、目の中でカメラのレンズに相当する水晶体と、その周りにある毛様体筋の機能が衰えることが原因となります。
若い頃は水晶体が柔軟で、毛様体筋の働きによって厚さを変えることで遠くから近くまで自在にピントを合わせることができました。しかし年齢を重ねると水晶体が硬くなり、毛様体小帯(水晶体を支える細い繊維)がゆるんでも、水晶体の厚さを変えることができなくなってしまうのです。
一方で、近年20〜30代にも見られる「スマホ老眼」は、加齢による老眼とは異なります 。スマホなどを長時間見続けることで毛様体筋が疲労し、一時的にピント調節が鈍る状態を指します 。こちらは水晶体の構造変化ではないため、目を休ませることで回復する点が大きな違いです。
老眼だと気づくきっかけは?自分でできる症状セルフチェック
老眼に気づく最も多いきっかけは、手元の文字が見えにくくなること。本を読んでから窓の外の景色を見ると、しばらくぼんやりして見え、じっと見ているとだんだんはっきりしてくるという症状が典型的な老眼の初期症状です。
初期の老眼では、目を細めたり眉間にしわを寄せたりする仕草が増え、目の疲れや肩こり、頭痛の症状も現れることがあります。こうした症状を放置すると眼精疲労が蓄積し、さらに見えにくさが増す可能性があるため、早めの対策が重要です。
老眼かどうかを自分で確認する最も簡単な方法は「近点距離チェック」です。人差し指の腹を目の前にかざし、手前からゆっくりと遠ざけていき、指紋がくっきりと見える距離を測ります。 30cm以上離れている場合は老眼鏡が必要とされており、老眼の可能性が高いといえるでしょう。日常生活での症状チェックリストも有効です。
- 新聞や本を30cm以上離さないと文字が見づらい
- 形が似ている文字を見間違える(「パ」と「バ」、「3」と「8」など)
- 列車の時刻表や辞書が見にくくなった
- 夕方になるとスマホの文字が見えづらい
- 目を使うと肩がこるようになった
- 遠くから近くへ、近くから遠くへとピントを合わせるのに時間がかかる
上記が複数当てはまる場合は、老眼が始まっている可能性があります。近視や乱視がある方、左右の視力に差がある方は、セルフチェックだけでは正確な判断が困難な場合があります。
近視と遠視の人が老眼になった時に自覚する症状
老眼は誰にでも起こる現象ですが、近視や遠視がある人では症状の現れ方に特徴的な違いがあります。
近視の人の場合は、もともと近くにピントが合いやすい状態にあるため、老眼の症状を自覚しにくい傾向があります。 裸眼では近くが見えるため、メガネを外した状態では「近くが見えにくい」という老眼の典型的な症状を感じにくいのです。
しかし、水晶体の老化は近視の人にも確実に起こっており、メガネやコンタクトレンズで遠くが見えるように矯正している状態で手元が見づらくなってきた場合は、老眼が始まったサインといえます。
遠視の人の場合は、もともと近くを見るために強い調節力を必要としているため、調節力が低下してくると「近くが見えにくい」という症状を早い段階から感じやすくなります。
そのため遠視の人は老眼を自覚しやすく、より早期に対策が必要になることが多いです。
老眼が始まるのはいつから?年代別進行パターンと対処法

老眼は誰にでも訪れる現象ですが、その進行度や影響は年齢によって大きく変化します。40代での早期発見、50代での生活改善、60代での疾患との見極めが大切です。
年齢に応じた適切な対策を行うことで、老眼による不便さを最小限に抑え、快適な日常を維持していきましょう。
40代で老眼の始まりを感じる!変化の予兆に注意
40代に入ると、老眼の初期症状を感じ始める人が増えてきます。この時期はまだ老眼鏡が必要ないことも多いですが、日によって見え方が変わって眼精疲労や「スマホ老眼」など一時的な症状も現れやすくなることも。
45歳を過ぎる頃からは、日常生活に支障を感じるようになり、老眼鏡の使用が現実的になってきます。本やパソコンの文字が裸眼で読みにくくなり、遠くを見た後にピントが合いづらいなど、視覚の違和感が顕著になる人も少なくありません。
50代は老眼が本格的に進行する時期で日常生活に支障が出ることも
50代に入ると、老眼は本格的に進行し、近くを見る作業が一層困難に。焦点距離が約50cmまで遠ざかるため、読書やスマホの使用にも明確な支障が出てきます。日常的に「見えにくさ」を意識することが増えるでしょう。
特に女性は、更年期によるホルモン変化の影響で目の潤いが減少し、ドライアイと老眼が重なって症状が複雑化するケースもあります。また、夕方以降に見えづらさが強まるなど、時間帯によっても症状のばらつきが顕著です。
長時間のデスクワークや読書、手芸、夜間のスポーツなど細かな視力調整が必要な活動に支障が出やすくなることも。用途に応じて眼鏡やコンタクトレンズを使い分けることで、目の負担軽減に繋がります。
60代以降は老眼が落ち着いてきても白内障のリスクに注意
60代になると、老眼の進行は徐々に安定してきます。これまで頻繁に度数調整していた老眼鏡も、この年代では買い替えの頻度が少なくなる傾向があるのは、目の調節力が60歳前後でほぼ停止するためです。
注意しなければいけないのは、老眼と同様に水晶体が関係する白内障です。60代で約70〜80%、80代ではほぼ100%が白内障を発症するとされており、老眼との同時進行で症状が見分けにくくなることも少なくありません。
特に「老眼が軽くなった気がする」という感覚には注意が必要。これは核白内障による近視化が原因で、老眼が治ったのではなく白内障が進んでいるサインかもしれません。
老眼と白内障はどちらも水晶体の加齢変化により起こるため、根本的には同時に治療することが可能です。特に白内障手術では、人工レンズを挿入することで、老眼や白内障の症状が同時に改善されるケースもあります。
老眼と診断されたら?年代に適した治療の選択肢

老眼と診断された後は、それぞれの年代に適した治療法を選択することが快適な日常生活への第一歩となります。
- 40代
-
症状の初期段階であることが多く、老眼鏡の使い分けが効果的
- 50代
-
ライフスタイルの変化に合わせて、遠近両用コンタクトレンズを検討可能
- 60代以降
-
根本的な解決を考えた手術も治療の選択肢に含まれる
年代に応じた選択肢を理解することで、将来を見据えた最適な治療計画を立てることができるでしょう。
40代におすすめの老眼鏡選びと使い方
40代では老眼の初期症状が現れ始める時期であり、適切な老眼鏡選びが重要です。
近くの見えにくさを感じ始めたら、無理をせずに早めの対策をすることが眼精疲労の予防につながります。 老眼鏡の度数は+1.00から+1.50程度が目安となり、使用場面に応じた選択が大切です。
デスクワークや読書専用の近用レンズ、外出時にも使える遠近両用レンズを、ライフスタイルに合わせて使い分けることも効果的です。
フレーム選びでは軽量で疲れにくいデザインを重視し、ブルーライトカット機能付きレンズを選ぶことで、スマホやパソコン使用時の目の負担を軽減できます。
使い方のコツとして、必要な時にだけ装用し、水晶体の調節力を適度に使い続けることで老眼の進行を遅らせることができます。
50代のライフスタイルに合うコンタクトレンズ
50代では老眼が進行し、遠近両用コンタクトレンズが有効な選択肢となります。この年代では度数+2.00から+2.75程度が必要になることが多く、一枚のレンズで遠くも近くも見えるメリットは大きなものです。
ワンデータイプは清潔で管理が簡単、2ウィークタイプはコストパフォーマンスに優れています。50代では涙の分泌量も減少するため、高含水レンズや保湿成分配合のレンズを選び、ドライアイ対策をすると良いでしょう。
老眼鏡と違ってコンタクトレンズは見た目の変化がないため、周りに知られずに老眼対策をしたい方にも向いています。
60代以降は手術治療の選択肢も検討を
60代以降では、多焦点眼内レンズ手術が根本的な老眼治療として注目されています。白内障を併発することが多いこの年代では、一度の手術で白内障と老眼の両方を治療できる多焦点眼内レンズが効果的でしょう。
多焦点眼内レンズには2焦点、3焦点、焦点深度拡張型といった複数のタイプがあり、生活スタイルに応じて選択できます。
手術は日帰りで行うことができ、局所麻酔で痛みはほとんどありません。術後約80〜90%の方が日常生活でメガネが不要になったと報告されており、QOL向上効果は高いとされています。
ただし、夜間の光の見え方に不具合が生じることがあり、暗いところでライトを見ると光の輪やまぶしさを感じることがあります。
手術後しばらくしたら慣れるケースが多いものの、すべての方に適応があるわけではないため、十分な検査と相談が必要です。
老眼治療にかかる費用と保険適用
老眼治療の費用は選択する治療法によって大きく異なり、適切な予算計画を立てることが重要です。老眼鏡は数千円から数万円、コンタクトレンズは月額数千円、手術療法は数万円から数十万円と幅があります。
年収や生活状況に応じた治療選択により、QOLを維持しながら経済的な負担を抑えることが可能です。
老眼鏡やコンタクトレンズの年代別費用相場
老眼鏡の費用は年代や使用シーンによって幅があり、適切な投資と考えることが大切です。
年代 | 費用相場 |
---|---|
40代 | 老眼鏡1点:1万円〜3万円 ★近用専用メガネ、中近両用メガネの使い分けがおすすめ |
50代 | 遠近両用メガネ1点:2万円〜6万円 遠近両用コンタクトレンズ1箱:3,000円〜4,000円 |
上記の費用相場はあくまでも目安で、どこで購入するか・高品質のレンズを選ぶかどうかによって費用が大きく異なります。
遠近両用コンタクトレンズは、ワンデータイプで購入するか、2ウィークタイプで購入するかによっても値段が変わってきます。
コンタクトレンズは年間にすると数万円の維持費がかかり、老眼鏡に比べランニングコストが高めですが、外見の変化がなく活動的なライフスタイルを維持できるメリットがあります。
手術療法の治療費と保険適用範囲
白内障と老眼を根本的に解決する方法として多焦点眼内レンズ手術が注目されており、保険制度の改正により費用負担が軽減されています。
選定療養対象の多焦点眼内レンズでは、通常の白内障手術の自己負担額(3割負担で片眼約4〜5万円)に、多焦点眼内レンズ代を追加費用として負担します。レンズ代は部分的に保険が適用されます。
眼内レンズの種類 | 保険適用 | 手術費用 |
---|---|---|
多焦点眼内レンズ (国内で承認を受けているレンズ) | 部分的に保険適用 ※単焦点眼内レンズとの差額を自己負担 | 保険適用 |
具体的には、片眼約20万円から30万円の追加費用が一般的です。※医療機関により異なる場合があります。
自由診療の海外製高性能レンズはさらに高額になりますが、より精密な視力矯正が期待できます。
年収別に検討できる老眼治療の選択肢と節約方法
年収に応じた老眼治療の選択により、経済的負担を抑えながら生活の質を向上させることができます。
年収300万円以下 | 既製品の老眼鏡とコンタクトレンズの併用で、月額負担を数千円程度に抑える選択肢 |
---|---|
年収500万円程度 | オーダーメイド老眼鏡や遠近両用コンタクトレンズが現実的な選択肢 |
年収800万円以上 | 多焦点眼内レンズ手術も検討対象となり、長期的なコストパフォーマンスを考慮した投資が可能 |
医療費控除を活用すれば、課税所得に応じて還付が受けられ、実質的な負担軽減につながります。
複数の治療法を組み合わせる併用方式や、症状の進行に合わせた段階的アップグレードにより、無理のない範囲で視力改善を図れます。
年代別老眼の進行を遅らせる予防策
老眼は自然な老化現象ですが、予防や改善のためにできる事があります。
- 40代
-
目の疲労を軽減する習慣
- 50代
-
ピント調節力を維持するトレーニング
- 60代以降
-
栄養管理による内側からのサポート
早期からの予防的取り組みにより、老眼鏡が必要になる時期を遅らせ、より長期間にわたって快適な視生活を維持することができます。
40代から始める!目の疲労を軽減する習慣
40代は老眼の初期症状が現れ始める時期で、適切な生活習慣の確立が将来の視力に大きく影響します。
スマホやパソコン使用時には20-20-20ルールを実践し、20分作業したら20秒間20フィート(約6メートル)先を見る習慣が有効です。
画面輝度を周囲の明るさの3分の1程度に調整し、ブルーライトカット機能や専用メガネの活用で目への負担を軽減することもできます。
エアコンの風が直接目に当たらないよう注意したり、意識的にまばたきの回数を増やすことでドライアイを予防し、涙液の分泌を促進できます。休憩時には目を閉じて目の周りの筋肉をリラックスさせ、温かいタオルでの温湿布も効果的です。
50代におすすめ!目のピント調節力維持トレーニング
50代では水晶体の硬化が進むため、ピント調節力を維持するトレーニングが老眼進行の抑制に役立ちます。
遠近体操法は、近くと遠くを交互に見るトレーニングです。手の指先を30センチの距離に置いてピントを合わせ、次に3メートル以上先の対象物を3秒間見つめる動作を10回繰り返します。
千円札トレーニングでは、紙幣の透かし部分を毎日見続けることで、脳の画像処理能力が向上するとされています。
目の筋肉ストレッチとして、眼球を上下左右に大きく動かす運動や、8の字を描くような動きを1日3回実施できます。毛様体筋のリラックスには、遠くの景色を見ながらの深呼吸が効果的です。
継続的なトレーニングの実践により視力改善効果が期待でき、老眼の予防につながります。
60代以降は目の健康をサポートする栄養管理がおすすめ
60代以降は加齢性眼疾患のリスクが高まるため、栄養面からの目の健康サポートが重要になります。
ルテインとゼアキサンチンは目の黄斑部に存在し、ブルーライトから目を保護する天然のサングラスとして機能します。これらの成分は体内で生成できないため、ほうれん草、ケール、ブロッコリーなどの緑黄色野菜を積極的に摂取したり、サプリで効率的に摂取することが推奨されます。
北欧原産のビルベリーには一般的なブルーベリーの4〜5倍のアントシアニンが含まれており、ピント調節機能の改善や眼精疲労の軽減に貢献します。